
シールドホルダーを壊してしまったのでグラフィックなしのホワイトですが
宿への道中、南海部品で交換しました。
いや、正確には店員さんに交換して貰いました(笑)
アライのシールドシステムは良く出来てるんですが素人には難しい。
それ故に壊してしまった訳です。
シールドパーツのクリーニングにグリスアップまで必要なんですね。
不具合のあった片側のシールドベースまで無償で交換してくれて
テスター?クリアでシステムがスケルトンになってる奴で点検してました。
交換後は見違えるような動きです。
指でポンと押すとパコッと吸い付くようにシールドが締ります。
ヘルメットもメンテナンスが大切なんですね。
南海部品の店員さん、丁寧な対応ありがとうございました。

画像は変わりまして翌日の野麦峠、政井みね像。
間接的に紡糸の歴史に関わっているので私的にここは特別な場所です。
「あゝ飛騨がみえると」亡くなったみねにはこのアングルしかない。
あと何回、訪れることが出来るでしょうか、そういうお年頃です。

木曽路は何回訪れても飽きません。
というか、ここにずっと居たいと思った瞬間、写した一枚。
往復とも高速を使わず峠ばかり走りましたが時々、沢の音がしたら
バイクを停めて休憩するのですが、余計な音がしないというのが
こんなに心地いいのだと改めて思います。
全線下道は流石に堪えましたが高崎からの快走路はR354と判明。
身体は疲労困憊ですがバイクは絶好調でした。
2018.06.18 | 未分類 | トラックバック(-) | コメント(-) |

前回の交換が12月2日ですから5ヶ月持ちました。
冬は基本的にロングツーには出ないのでこれから一気にライフが
短くなります。
今回はシミー現象が出ているのでキッチリ、ホイールバランスをお願い
しました。
アクセルOFFでのシミーはどの車輛にもでますからとの事でしたが
タイヤ交換後は軽減されています。
まっさきに空気圧を測っていましたから空気圧は大切なんでしょうね。
2018.06.06 | 未分類 | トラックバック(-) | コメント(-) |

往復120㎞、オイルキープしているショップまでオイル交換に走り
ましたがアイドリング不調の症状は表れてません。
スロットルポジションセンサの調整後にはファーストアイドルがキチン
と働くようになったのが顕著に表れた結果です。
調整代いっぱいまでなぜ抵抗が増えてしまったかの謎は残りますが
とりあえず改善しているので、やみくもにセンサを交換するよりは
テスタを購入して状態を確認する方法が経済的にも○
スロットルポジションセンサの抵抗測定にはタンクを外す、センサ
カプラもアクセスの良い場所にはありませんので手間はかかります。
次はタイヤ交換です。年間3set 工賃込みでセット割引でも1回、
4万円はかかります。
経済的にも体力的にもいつまで続くことやら、あと4、5年かな~。
画像は、こことのころ通い詰めている佐野ラーメン店、チャーシュー
大きくなりましたか?
2018.06.04 | 未分類 | トラックバック(-) | コメント(-) |

ついにテスタを購入、2千円くらいのもありましたが
3倍ぐらいするハンドリングがいいやつにしました。
シグナルジェネレータは抵抗、導通、電圧ピークともにクリア
スロットルポジションセンサは全閉で1.1Ω あれ?
暖機してからでしたか?エンジンをかけようとしますがキュルキュル
あれ?セルモーターが焼き切れるんじゃないかと思うほど回しても
キュルキュル、放心状態から数分、フューエルポンプのカプラが外れ
てました(爆)

スロットルポジションセンサの導通はとれず??
センサの位置調整も目一杯振って、やっと1.173Ω
この後、カムポジションセンサは取り外して清掃したのみ。
この症状は2千回転ぐらいでボコツキ、アイドリングできなくなり
ますが3日ぐらい平気で走れて突然発症、メインキーOFF→ONで
一次的に良くなるもので、これで完治するとは思えません(T_T)
キャブがえがったな~、キャブが。
こんなテスタ使うようになったらお手上げだもの(>_<)
メインキーがキーワードになっているので点火系で間違いないと
思うんですが、フルブレーキングで発症することもあるんで燃料系
も消せないところが痛い。
2018.06.01 | 未分類 | トラックバック(-) | コメント(-) |